lifestyle-related

生活習慣病外来

生活習慣病外来について

「最近、どうも体調が優れない」「健康診断の結果が気になる」そんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
当院の生活習慣病外来では、皆様の健康的な生活をサポートするため、専門医による丁寧な診療を行っております。
生活習慣病とは、食生活、運動不足、喫煙、過度の飲酒などの生活習慣が深く関与している疾患群の総称です。代表的な生活習慣病としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、メタボリックシンドロームなどが挙げられます。
生活習慣病は、自覚症状がないまま進行することが多く、気がついたときには深刻な状態になっていることもあります。しかし、早期発見・早期治療を行うことで、合併症のリスクを減らし、健康寿命を延ばすことができます。
気になる症状がございましたら、お気軽に当院までご相談ください。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満に加えて、高血圧、高血糖、脂質異常症などが重なっている状態を指します。メタボリックシンドロームは、動脈硬化を促進し、心臓病や脳卒中などのリスクを高めます。メタボリックシンドロームの原因としては、食生活、運動不足、肥満などが挙げられます。
当院では、腹囲測定、血圧測定、血液検査などを行い、メタボリックシンドロームの診断を行い、生活習慣の改善(食生活の見直し、適度な運動、減量など)をサポートいたします。

高血圧

高血圧とは、血管にかかる圧力が正常値よりも高い状態を指します。高血圧は、ほとんどの場合自覚症状がないため、放置されがちですが、動脈硬化を進行させ、心臓病や脳卒中などの重大な合併症を引き起こす原因となります。
高血圧が続くと、血管壁が傷つきやすくなり、動脈硬化が進みます。動脈硬化は、血管が詰まったり、破れたりする原因となり、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などの重大な疾患を引き起こします。また、高血圧は、腎臓病や眼底出血などの合併症を引き起こすこともあります。

糖尿病

糖尿病とは、血糖値を調節するインスリンの働きが低下し、血糖値が高い状態が続く疾患です。糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病があり、2型糖尿病は生活習慣との関連が深いとされています。
糖尿病の症状としては、喉の渇き、多尿、体重減少、倦怠感などが挙げられますが、初期には自覚症状がないことも多くあります。糖尿病が進行すると、神経障害、網膜症、腎症などの合併症を引き起こし、生活の質を著しく低下させる可能性があります。
神経障害は、手足のしびれや痛み、感覚麻痺などを引き起こし、網膜症は、視力低下や失明の原因となります。また、腎症は、腎機能の低下を引き起こし、透析が必要になることもあります。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪の値が異常に高い状態を指します。脂質異常症は、動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中などの原因となります。
脂質異常症には、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、低HDLコレステロール血症などがあります。高コレステロール血症は、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高い状態を指し、動脈硬化を促進します。
高トリグリセリド血症は、血液中の中性脂肪が高い状態を指し、動脈硬化を促進するほか、急性膵炎の原因となることもあります。低HDLコレステロール血症は、血液中のHDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い状態を指し、動脈硬化を予防する効果が低下します。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が高い状態を指します。尿酸は、プリン体という物質が代謝される際に生成される物質です。高尿酸血症が続くと、関節に尿酸結晶が沈着し、激しい関節の痛み(痛風発作)を引き起こすことがあります。
痛風発作は、足の親指の付け根などに起こることが多く、激しい痛みとともに、関節が腫れたり、熱を持ったりします。また、高尿酸血症は、腎臓結石の原因にもなります。腎臓結石は、背中や脇腹に激しい痛みを引き起こすことがあります。

診療時間
9:00〜13:00
15:00〜19:00

【休診日】土曜午後・日曜・祝日